体験授業のお知らせ Click!

小2が編み出した計算

小2が計算の仕方を編み出した。笑

 

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]まいどー!講師歴10年、坊主歴8年、東大卒のじゅくちょー吉井です。[/word_balloon]

 

筆算で2桁の引き算をよく間違う子が

筆算を使わないとほぼ正解する。

 

はて?

 

どうやらこんな感じで計算をしているみたい。

104-76なら

6から4を引いて2。

100から2を引いて98。

98から70を引いて28。

 

笑った。

 

式で書くと、

104-76

=100+4 -70 -6

=100 -2 -70

=98-70

=28

 

ガラパゴス的な計算の進化。笑

 

 

 

この計算の仕方を聞き出すのに、

約5分。

 

本当は

どうしてこんな計算が思いついたか、

聞きたかったのだが、

何を言っているかわからなかったので、

断念した。

 

まだ小2だから仕方ない。笑

もう少し彼のコミュニケーション能力の向上を待とう。

 

 

うちの計算講座の計算方法もコンセプトは同じだ。

計算の意味を考えて、筆算を回避し、できるだけ暗算する。

できたら小学生のうちに鍛えておきたい分野。

 

[word_balloon id=”unset” src=”https://qoojuku.com/wp-content/uploads/2020/07/372285.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”じゅくちょー” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]今回はこのへんで、失礼しま〜す![/word_balloon]

[su_animate][su_button url=”https://qoojuku.com/contact” style=”flat” background=”#2d88ef” size=”11″ center=”yes” radius=”round”]お問い合わせはこちらから[/su_button][/su_animate]

[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]twitterInstagramFacebookもフォロー・いいねお願いします。[/word_balloon]

LINEからのお問い合わせはこちらから

友だち追加

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東大・同大学院卒 農学修士。脳・身体・生物の進化とか生物系のこともろもろに興味あり。「考えるってこういうことか」と気づき、シンプルな思考を目指しています。

コメント

コメントする