先日、小学生に
分母の違う分数の足し算・引き算を教えていた。
もちろん分母を通分しないといけないのだけど、
通分までが遠い。笑
俺「分数の足し算をするとき、通分するでしょ?」
生「通分?」
俺「二つの分数の分母を同じにすること。」
生「どうやって?」
俺「分数は分母と分子に同じ数を掛けても割っても大きさが変わらないからその性質を使うんだ。」
(絵を描いて説明)
生「なるほど。」
俺「だから、4と5の公倍数の公倍数を求めればいいんだね」
生「公倍数って?」
俺「共通の倍数のこと。」
生「・・・」
(倍数と約数が頭の中でこんがらがっている)
俺「2倍、3倍、4倍・・・の数のことだよ」
生「あー」
俺「じゃあ順に4の倍数を言ってごらん」
生「しいちがし、しにがはち、しさんじゅうに・・・」
俺「あちゃー。」
本当は、4,8,12,16・・・と言ってほしいのよ。
でも掛け算の本質的な理解ができていないから、
順に4を足していけばよいという発想が出てこない。
掛け算の意味は、
4×3=4
4×2=4+4
4×3=4+4+4
なので。笑
今日教えたことは多分頭に残らないと思う。
段階が多すぎる。笑
ぼちぼちやるしかないね。たっぷりと。
だいぶマシになって来たんだけど、
この子は小1,2年ぐらいで実はつまづいていたんですね。
ただ真の原因は、言語能力の不足。
理解力と理解のスピードが足りなかった。
なので、学校の授業がわからなかったんですね。
「こくまるくん」もさせないと。
コメント