中学生– category –
中学生の勉強について綴っています。
-
[公立中]質的な変化
昨日から、保護者面談期間が始まった。 昨日は入塾半年程度の子の面談が多かったが、点数も上がったけど、生徒の行動であったり、親御さんに尋ねることなどが、変わってきたみたいで、嬉しい報告を頂いた。 普段、授業を通して、教科指導をしているけれど... -
[公立中]中1英語は再度基礎から作り直す。
1学期期末試験が終わり、しばらく定期試験のための勉強から距離をおけるこの時期。 中1英語は、再度基礎に戻り、それを作り直すことにした。 昨今の中学の英語の教科書は、小学校で英語を学んでいることを前提にしているから、どんどんいろんな文法事項... -
自分で動けるように。
子供を自分で動けるようにするには、 自分で動く必要性 を作ってあげればいいよね。 お腹が空いてたら、 皆食べ物を探すように、 ハングリーな状態にしておいてあげるといい。 そうすると自分で動けるから。 ハングリーにするには、 満足させなければいい... -
中1に喝。
まだまだ小学生気分の中1。 定期テスト勉強もまだまだ。 ほっとくと、横の子と話し出す。 ということで、喝。 本当であれば、教えてもらってじっくり学べる時間や環境というのは、非常にありがたいものだけどね。 子供達の当たり前が大人の当たり前とかな... -
[中学生]今日から定期テスト対策
今日から今年度最初の定期テスト中間試験にむけたテスト対策だ。 新中1も多いし、 新年度から入塾も多い。 テスト勉強の基本的な考え方から、細々としたところまでまずは一つ一つ教えていこう。 今日も大忙しだ。 最近はずっと忙しい。 -
[中学生]ベースの部分は整ってきた
3月から始めた新年度の授業を通して生徒の思考のベースの部分はだいぶ整ってきた。 英語の思考の流れ数学の計算の意味など勉強の根幹に関することを丁寧に積み上げてきた。 そして、数週間後に定期テストが近づいてきた。 ここでうまく結果に結びつけてや... -
ミスするな。
子供はよく 「ミスったー」 「計算ミスった」 とか、軽く言うけど。ミスって良くないんだよ。 団体スポーツだと、一人のミスのために皆がカバーしないといけないし、 お医者さんなら人を殺すこともあり得るわけ。 だから、基本的にミスはしてはいけない。 ... -
[公立小中]小学生のうちに国語はやっとこ!
新年度に転塾してきた中学生を教えてて、思うんだけど、 国語は小学校のうちにしっかりやっておいたほうがいいよ。 たとえば、数学が苦手っていう子で純粋に数学ができないって子はほぼいなくて、何がわからないかというと、 教科書の内容であったり、問題... -
基準を変えていこう!
中学レベルの学習は、そんなに難しくないので、一つ一つきちんと定着させていけばいい。 ただ基準が低いと、どんどん取りこぼしてしまう。 このほんの小さな差が積み重なったとき、もうそれはどうしようもできなくなるんだ。 そして、今、目の前には、ゆる... -
親が子供に舐められないために。
親は心の奥底に狂気や覇気を宿しておかないと、子供に舐められるよ。 怒らせたら何するかわからない。 子供の心のどこかで、そう思わせておかないと、大事な局面で子供を守れないからね。 きちんと子供が親の機嫌を伺うようにしておかないとね。 大事な話...