中学準備– tag –
-
[小学生]調べさせる。
新中1の子には数学の先取りを今してもらっているんだけど、今のうちから「調べる」ということを自然にできるようにと思って指導している。 「次の中から整数を選びなさい。」という問題を質問してきた子に「ねえ、整数って何?」と質問し返す。「・・・」... -
中学準備の大切さ
今のうちだよね。 中学に入ってから、 ・分数わからない。・速さわからない。・アルファベット苦手です。・ローマ字かけません。・英単語覚えられません。 この状態ではきつい。 一つ一つ理解するのにも、それを身につけるのにも、やはり時間がかかる。 こ... -
根幹の部分を鍛えよう。
うちの塾では、あまり傾向と対策にとらわれずに学習指導をしようと思っている。 よく巷では、過去問があれば・・・。とか、対策をすれば・・・。とかよく言われるが、 まずその前に、根幹の部分を鍛えておくのが大事だと思っている。 なので、うちの塾では... -
スタートダッシュ
勉強はスタートダッシュとラストスパートが重要。 特にスタートダッシュね。 スタートダッシュが成功すると、中学生なら3年間、高校生も3年間、いい感じで学習できる。 だって最初に学ぶのが基礎だからね。基礎がしっかりしてたら発展もそんなに難しくな... -
レディネス③
『レディネス』という言葉、いいね。この言葉に絡めると、言いたいことがめちゃくちゃ出てくる。 レディネスの最初のブログに 勉強するだけの体力がある。勉強する必要性がわかっている。基礎知識・技術がある。 が学びの成立条件だと僕が思っているという... -
レディネス②
なんかレディネスという言葉を知ると、他にも色々話したくなりますね。 どうやら、レディネスという言葉は『早期教育』に対する概念として存在するみたい。 心理学では、子どもの学習について、「学習優位説」と「成熟優位説」の二つの主張があります。教... -
レディネス
心理学用語で「レディネス」という用語がある。英単語の”ready[形]準備ができている”から来ている(と思う)。 レディネス学習の成立にとって必要な「前提となる知識や経験など」、「心身の準備性」を意味する。レディネスがない場合は新しい学習は習得し... -
中学生まであと何ヶ月?
小学生を教えている時、 「この子はあとどれぐらいで中学生になる」 なんてことをついつい考えてしまう。 [word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true" font_color="#22...
1