体験授業のお知らせ Click!

どんな先生?

じゅくちょー

はじめまして、お越しいだだきありがとうございます。
Qooを運営している、よしいです。

私のことと、当教室の理念について少し書かせていただきます。

ご興味を持っていただけたら、ぜひこの後も読んでいってくださると嬉しいです。

目次

プロフィール

学歴・仕事歴

西大和学園中学・高校卒
東京大学農学部卒
東京大学大学院農学生命科学研究科 修士卒
システムエンジニア、研究員を経て、塾講師の道へ。

中学・高校の時は、数学・物理・化学などが得意でしたが、
大学・大学院では、一転、生化学・生物学を学びました。
結果として、地学以外の理系教科のほとんどを学んだ形になりました。
途中、1年間アメリカに留学もしました。

そしてまた、社会人としては
システムエンジニアとして3年ほど、
ベンチャー企業で1年ほど働き、
帰郷し、塾講師を始めました。

塾の先生を始めた理由

①職業の選択肢として考えていた。
②脳に対する興味があった。
③独立志向だった。

 そもそも塾が好きでしたね。
 小学生で通った塾も大学受験時に6ヶ月ほどお世話になった数学塾もすごく面白かったですよね。やっぱり純粋にわかる面白さというのがあって、そういうのはやはり塾じゃないと味わえませんでした。また、大学受験時に一生懸命勉強したのですが、将来塾の先生になるかもしれないから今勉強しておいても悪くないという考えはありました。
 脳に対する興味は中学生ぐらいからありました。同じことを学んだり受け取ったりしても、見方・考え方・理解力などによって結果は全然違いますからね。面白いです。大学・大学院のゼミで神経について勉強した時も、感動したのを覚えていますね。それまでずっと不思議に思っていたことが、自分なりに氷解しましたから。
 もともと自分で何かをやりたいなという希望がありました。大学・大学院・社会人2社ほど経験し、地元を離れて約10年ほど経過したとき、タイミングもあり帰郷し、そろそろ何かしようかということで塾講師の道へ進むことにしました。基本的に塾の先生は面白いですよね。

塾の先生が面白いと感じるところ

 やはり自身の経験を活かせるところが楽しいですね。
 大学受験時は5教科7科目(国英以外は満点)をそれなりに高いレベルに仕上げたので、勉強に対する考え方・実践的な学習方法や暗記法・細かな学習テクニックなどの蓄積が違います。このような学習技術を教えてあげると、基礎学力のある子ならポンと成績が上がったりするところが楽しいですよね。
 また、自身の興味と一致する仕事をできているところもいいです。
 スポーツの世界では各競技の指導者とは別に、スポーツトレーナーなど身体について専門に勉強した人が指導に当たることはありますが、勉強ではあまりそういう話は聞かないですよね。多くの場合、経験的知識・精神論などで指導されることがほとんどです。でも実際は、脳の構造・機能も決まっており、かなり理論的に動くのです。こういうことを踏まえて指導するとうまくいくことが多く、楽しいんですよね。子供たちがわかった時に見せる表情にも癒されます。

性格・考え方・興味とか

性格は基本的には穏やか。
ラブアンドピースな学者思考。
人に関してすごく興味がありますね。

塾について

今の所、小・中学生に勉強を一人で教えています。教材を自作したりしながら、シンプルで効率的な学びをアナログな指導で提供しています。
指導において力を入れているのは、「ことば」。基本的に、ことばを正しく使えれば、勉強はそんなに難しくありません。
細かくは、このブログを読んでください。

その他

・スポーツ歴
 少年野球・サッカー・ゴルフとか。基本スポーツは何でも好き。

・音楽
 LInkinPark・The music・Man with the missionなど。
 (意味はわからないが、テンションを上げてくれる系が好き)
 ただ最近は、歌謡曲が心に沁みる。

・面白いと思う漫才師
 ブラックマヨネーズ・チュートリアル・ミルクボーイ。
 漫才はアートですね。

・目指すべき人物像
 高田純次

<理念>

①学問の王道を進もう。

自分で勉強する力、自学力を育みたいと考えています。
教科書を理解し、それをもとに考える。
学問の王道を進ませます。

そのために、大切なのは「ことば」。
教科書も、問題もすべてことばで書かれており、
思考や答案もことばでつむいでいきます。

ことばを大切に、自学力を育みます。

②脳科学的知見に基づく学習指導の提供。

 これまで学習指導の世界は精神論や経験的要素をもとにした指導がほとんどでしたが、そこに脳科学的知見をプラスした指導をしていきたいと思っています。

 脳科学は20世紀後半以降急速に発展し、これまでに様々な知見が蓄積されています。これらを活用しない手はありません。大学・大学院と生物学・生化学を学び、脳科学大好きな塾長が科学的知見をプラスした学習指導を提供します。

③地域の学力向上への貢献。

当教室は地域の学習塾として、幅広い学力層に対応していきたいと考えています。

学習のコツは、ことばと脳を正しく使うこと。そして、学んでいくべきはしっかりとした基礎です。
勉強が得意でも不得意でも学習の本質は変わりません。

目次
閉じる
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。