小学生– category –
小学生の学習について綴っています。
-
ミスするな。
子供はよく 「ミスったー」 「計算ミスった」 とか、軽く言うけど。ミスって良くないんだよ。 団体スポーツだと、一人のミスのために皆がカバーしないといけないし、 お医者さんなら人を殺すこともあり得るわけ。 だから、基本的にミスはしてはいけない。 ... -
[公立小中]小学生のうちに国語はやっとこ!
新年度に転塾してきた中学生を教えてて、思うんだけど、 国語は小学校のうちにしっかりやっておいたほうがいいよ。 たとえば、数学が苦手っていう子で純粋に数学ができないって子はほぼいなくて、何がわからないかというと、 教科書の内容であったり、問題... -
親が子供に舐められないために。
親は心の奥底に狂気や覇気を宿しておかないと、子供に舐められるよ。 怒らせたら何するかわからない。 子供の心のどこかで、そう思わせておかないと、大事な局面で子供を守れないからね。 きちんと子供が親の機嫌を伺うようにしておかないとね。 大事な話... -
親子の対話が子供の学力の土台。
最近、よく思うことがあってね。対話って大事だよ。 対話ってね、言葉のキャッチボールなんだね。 きちんと向き合って、相手の胸にきちんと言葉を投げて、相手の返す言葉を構えて待つんだ。そして、相手の言葉を受け止めて、また投げる。 この繰り返し。 ... -
[小学生]集団指導は楽しいね。
本年度から少しやりだした集団指導。 小学生も英語・計算で集団指導を行なった。楽しいね。 わちゃわちゃやりながら、一つ一つ学習していく。 不思議と子供達は、周りを意識しながら、競争しつつ、楽しんでくれている。 俺も楽しい。 これからも楽しくやっ... -
目で話を聞く。
本年度から少し入れている集団指導。 色々気づき、指摘すべきこと話すべきことがあり、少しずつ全体に話している。 中でも今はきちんと相手の目を見て話を聞くこと。この大事さを教えている。 人の話は目で見て聞かないと、本当のところはわからないからね... -
1週間、集団指導をしてみて
先週からはじまった中学生の集団指導。 旧来のシステムをもとに少し集団指導を追加しただけなんだけど、なかなかいい感じだった。 集団指導がいいアクセントになって、生徒の学習を円滑に進めてさせているような気がする。 さて、今週から小学生の集団指導... -
子どもに負けるな!
小学生の高学年ぐらいからかな。子供が意思を持ち出し、色々言ってきたり反抗してきたりする。 そんな時、当然、話し合い、 いや 論争が起きるよね。 その論争に負けちゃダメだよ。 子供はまだまだ世の中がどういうところか知らない。 世の中がどういうと... -
勉強の好き嫌い。
勉強が嫌いになったらどうしよう。 こんな考えが頭をよぎる保護者さんも多いようだ。 こう考えて子どもに接すると、子供の機嫌を伺うことになって、家庭教育がうまくいかないことが多い。 ただここで少し考えて欲しい。 そもそも勉強は好き嫌いで考えるべ... -
新年度準備に大忙し。
中学生は来週から、小学生は再来週から、新年度のカリキュラムを始める。 今、その準備で忙しすぎる。 新年度に向け、教室の設備を準備したり、教材の準備をしたり、授業動画を撮影したり、と大忙し。 そんな中、ちょっとした因数分解のコツを教える動画を...