中高一貫– category –
中高一貫校の勉強について綴っています。
-
子どもが勉強に前向きになれない本当の理由
保護者の方から「うちの子は勉強に前向きでない」「勉強の必要性を感じていない」というご相談をいただくことがあります。結論から言えば、それは子どもの資質ではなく、これまでの育て方の影響が大きいと考えています。 本来、人が生きていく・サバイバル... -
親の本気が、子どもの本気を引き出す瞬間
先日、中学のある学年のクラスでこんな出来事がありました。小テストがいまいちで、このままでは成果につながらないと感じたため、「いっそ数学の授業はやめましょうか?」と保護者の方にLINEでお伝えしました。 すると、その日の夜、ご家庭で家族会議... -
ハングリー精神は大事
勉強でもスポーツでも、伸びる子って結局「もっとやりたい」「負けたくない」って気持ちが強いんです。ハングリー精神ですね。 で、このハングリー精神って、実は親が全部与えちゃうと育ちにくい。「困ったらすぐ助けてくれる」「欲しいものはすぐ手に入る... -
学力があることの強さ
「成績が下がってきたから塾に行こう!」「そこから一気に逆転してV字回復!」 …なんて話、ちょっと現実的には難しいものです。 なぜなら、学習の取りこぼしがある状態で新しい内容を吸収するのはとても大変だからです。学校のカリキュラムは「ちゃんと前... -
やばい、って思う前に。
入塾するタイミングっていうのは、 たぶん、 「うちの子今はイケているけど、 先が少し不安だな」 と思うタイミングだよね。 これだと、 子供も入っていきやすいし、 同時に親の負担も少なくなる。 これが うちの子やばいと思う状況になっていたら、 それ... -
結局は本人が目覚めないと・・・
何をどう言ったとしても、 結局は本人が気付かないと、 どうしようもない。 結局本人次第なんだ。 たぶんこれ多くの人が 納得すると思うんだけど、 今のよくない状況があったとして、 それをただ指を咥えてみていたら いいというもんでもなかったりする。 ... -
[公立中]質的な変化
昨日から、保護者面談期間が始まった。 昨日は入塾半年程度の子の面談が多かったが、点数も上がったけど、生徒の行動であったり、親御さんに尋ねることなどが、変わってきたみたいで、嬉しい報告を頂いた。 普段、授業を通して、教科指導をしているけれど... -
自分で動けるように。
子供を自分で動けるようにするには、 自分で動く必要性 を作ってあげればいいよね。 お腹が空いてたら、 皆食べ物を探すように、 ハングリーな状態にしておいてあげるといい。 そうすると自分で動けるから。 ハングリーにするには、 満足させなければいい... -
[中高一貫]勉強の所作がきれいに
しばらく指導している生徒の勉強の様子を見ていて、 勉強の所作が随分良くなったなと思う。 本に向き合う姿勢目の動かし方書くタイミング などが自然で美しくなった。 上手な料理人の所作がきれいなように勉強が得意な子の所作もきれいなんだよね。 それを... -
ミスするな。
子供はよく 「ミスったー」 「計算ミスった」 とか、軽く言うけど。ミスって良くないんだよ。 団体スポーツだと、一人のミスのために皆がカバーしないといけないし、 お医者さんなら人を殺すこともあり得るわけ。 だから、基本的にミスはしてはいけない。 ...