勉強のあれこれ– category –
-
[中学生]模範的な解答
うちの塾的にいい解答を書いていたので、 生徒のノートをパシャリ。 いきなり式を書くんじゃなくて、 こういう風に段階を踏んで 問題を解くってのが 大事なんだね。 これが ”考えて問題を解く” ってこと。 うん、いいノート♪ -
うん、確かに
とある本を読んでいて、 勉強に対するやる気のあるなしは、約80年に及ぶ一度きりの人生についてどれだけ悩むかによる と書かれていて、ハッとした。 うん、確かに。 自分の人生を大事にすれば、人生を目一杯生きることになり、成長する。そして、さらに自... -
自ら考えて勉強する
今日から中学生は定期テスト対策期間だ。 この期間、うちの塾では自ら考えて勉強してもらっている。 そして、その勉強をしている様子を見てたまにディスカッションをする感じ。 「〇〇しなさい」ではなく、 「今何をしているの?」「どうしてそれをしてい... -
勉強が苦手になった場合・・・
塾でできるだけ長時間勉強するしかないんじゃないか?と思っている。 勉強が苦手な子は基本的に、基礎学力とやる気(意識)に難がある。 基礎学力をリカバリーするには通常カリキュラムに加え、個別カリキュラムでさかのぼり学習をしなければいけない。ま... -
アレンジ・アレンジ・アレンジ!③
ん?! 何をすればいいかわからない?目を開けよう。周りをよく見よう。そして、上手な子に聞いてみたりするといいね。 そうやっていると、世の中というのはとっても面白いってことに気づけると思うよ。 まあとにかく、能動的に、色々やってみるのがいいと... -
アレンジ・アレンジ・アレンジ!②
自分で、 ああやったらどうなるかな。次はこうしてみよう。今回はこれでいこう。 みたいな感じで変化をつけていくんだ。そして、その変化を自分の体を使って感じるんだ。 僕たちは思っている以上に、自分の体や脳のことを知らない。 経験的に自分のことを... -
アレンジ・アレンジ・アレンジ!
公立中学生はQooオリジナル宿題システムで日々の学習習慣を作れている子が増えてきた。 これは、いいよね。 ただここで、一つ問題が。 そう、マンネリだ。 マンネリ・マンネリ・マンネリ。これに陥ると、一気にやる気が落ちるよね。 こんな時、どうすれば... -
教科指導の力点がずれてないか?②
なんか、問題を解くことに主眼を置き過ぎている言い換えれば、解き方を教えることに力を入れ過ぎな気がすると思うわけ。 確かに問題が解けるか、解けないかでしか評価はできないんだけど。あくまで問題は、きちんと理解できているかを確認するために存在す... -
教科指導の力点がずれてないか?①
最近、私立中学生や高校生の指導をしていて、色々話を聞いていると、成績不振の原因は本人にないことも多いと思うこともままある。 うちに来てくれている私立中学生や高校生は一定レベル以上の学力とやる気がある。だけど、つまづいているんだよね。 これ... -
歯車が噛み合ってないね。
最近、入塾した高校生・私立中学生の子を指導してる時、最近僕がよく思うこと。 勉強の歯車がうまく機能していないんだ。 回しても回しても、うまく機能しない歯車。 みんなその歯車を回すことに疲れているんだよね。 なるべく早いうちに、かみ合うように...