日々のあれこれ– category –
-
花粉症が辛い。
今年から花粉症っぽい症状が出だし、花粉症って大変なんだと思う今日この頃。 目のかゆみ。鼻水ダラダラ。鼻づまり。 特に鼻づまり。息がしにくいよね。睡眠不足にも繋がるし。 んーなんとかならんものか、と思い、去年までの生活習慣と今年の生活習慣を思... -
公立の英語教育の今
公立の英語教育の今 ちょっとこれ読んでください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/14a7265ff6eaad95ab647be16a99f6309b1bbc92 小学校で英語教科化 ↓小学校で習ったでしょ?そんな単語覚えているでしょ? ↓だから、どんどん進むね。 カリキュラムは... -
[小学生]計算を甘く見ない
計算ミスをするだけで、基本的に3倍の時間がかかる。 まず1回解くのにかかる時間。間違いを見つけるのにかかる時間。解き直すのにかかる時間。 ね、3倍かかるでしょ。 計算が弱いと、1時間勉強しても、20分勉強したことと同じ。みたいな感じになりやす... -
むごい教育
駿河の国(静岡県)の今川義元は、松平家の竹千代(後の徳川家康)を人質に取り、「竹千代にはむごい教育をせよ。」と家来に命じました。しばらく経った後、義元は家来を呼び竹千代の様子を尋ねました。家来は「朝は早くから起こし、三食粗末な食事を... -
夏休みの課題を出すなら・・・。
高校生とか私立中学生に話を聞いていると、「学校の夏休みの課題が多い」と皆口を揃えて言う。 確かに聞いていると、多そうなんだよね。非受験学年なのに大変だ。 そこで、もし僕が課題を出すなら、どんな課題を出すか。と考えてみると、 たぶん作業系の課... -
ばっかぐい
村田諒太が子供の頃の自分の食事の仕方をこう表現していた。 出されたものを順にちょこちょこ箸をつけて食べるのではなく、サラダならサラダ、主菜なら主菜、という感じで、一つ一つのお皿を全部食べていく食べ方だそう。 当時はその食べ方に対し色々言わ... -
自作教材の改定
今、暇を見つけて、自作教材の改定を進めている。 市販の教材とか塾教材とかを使って教えるのもいいんだけど、教えていると、やっぱり、 ここはこういう風に理解してもらいたいとか、こういう順で学ぶといいと思うとか、そういうのが出て来る。 完全なエゴ... -
ニアピン
新入塾で4教科85点を叩き出した子がいる。 あと1教科85なら、オールエイティーファイブ達成だった💦 もう1教科もニアピン。 やっぱやる気が違ったね。 その結果、 勉強時間が限界レベルまで増えてたと思う。 テスト前で部活のないときは 早く塾に来て、 ... -
通塾後の変化 〜小学生編〜
先週から小学部の保護者面談をしていた。 その中で、教えてもらった Qooに通うようになってから起きたお子様の変化はこちら。 これまで使わなかったような言葉を使うようになった。社会の成績が上がった。国語のテストで100点が増えた。国語の聞き取りテス... -
考え方一つで
180度変わることありますよね。 例えば、ある課題を出したとする。 成績を上げたいと思っている子はそれに価値を見出すと思う。けど、成績を上げたくない子にとっては、残念ながら余計なものになる。 プラスの方向にとるかマイナスの方向にとるかはその子...