塾長の考え– tag –
-
わかりやすさって何?
最近いろいろ参考書を読んでいて、帯とかに、 やさしくわかりやすい とか 世界一わかりやすい とか 宇宙一わかりやすい とかいろいろ書かれているんだけど、 わかりやすさって何だろう ってたまに思うのよ。 説明が簡略化されていることを わかりやすいと ... -
計算ミスは注意力の問題じゃない。
計算ミスを見つけると、よく言われるのが 集中しなさい。 とか、 注意しなさい。 とか、そういうのが多いかな。 こういうと申し訳ないけど、何の役にも立たないアドバイスだね。笑 だって、テストの時は皆、集中しているし、ミスをしたくないと思って注意... -
[公立中学生]コツを掴んできたかな
と思う子が数名出てきた。 同じ教科で連続で高得点を出したり、基本問題はほぼ正解できていたり、質問の質が変わってきたり。 成長していると思う。 奈良県の公立高校入試には当たり前だけど内申点があり、内申点が大事とよく言われるのだけど、ちゃんと頑... -
中学生に対する課題の考え方
英単語を覚えるとか、漢字を覚えるとか、音読するとかそういうさ、 単純な暗記は家でやった方がいいと思うんだね。 塾でやってもらってもいいのだけど、塾だと1コマあたりいくらという感じで、お金がかかるからさ、とうちゃんと、かあちゃんのために家で... -
大量の課題で四苦八苦。
課題が多すぎて、前の塾をやめたんです。 先日面談した保護者さんから聞いた話。 んー中1ぐらいの子に、そんなにいっぱいの課題を出さないで良いと思うんだけどな。 世の中には考える勉強のできる子とそれができない子がいるの。 考える勉強のできる子で... -
根幹の部分を鍛えよう。
うちの塾では、あまり傾向と対策にとらわれずに学習指導をしようと思っている。 よく巷では、過去問があれば・・・。とか、対策をすれば・・・。とかよく言われるが、 まずその前に、根幹の部分を鍛えておくのが大事だと思っている。 なので、うちの塾では... -
クラス順位何番で〇〇高校に合格。②
昨日の記事のデータを見ていると 公立小学校でも中学校でも良いのだけど、40人のクラスで1人か2人が、御三家に進学できて、5,6人が高田高校以上で、10人ぐらいが橿原高校以上。 と考えると、今私は、僕は、自分の子は、どの辺に行けそうかはリアルにイメ... -
ここが欠けているから。
塾をやっていると、宿題をいい加減にしてきたり、時には答えを写したりと、 勉強にちゃんと向き合わない子がいるんだけど、 たいてい子供に対する親の厳しさがないことが多い。 とある塾の先生が言っていたのだけど、 勉強嫌ならやらなくて良い高校も大学... -
うれしい報告。
保護者さんから嬉しい報告が。 日々のアレの効果が出てきますね。 読む力、語彙力爆上げ⤴︎⤴︎⤴︎ 小学生のうちにぶっちぎっちゃおう。 アゲアゲだね〜 -
本当に勉強が苦手な子に対する指導。
なんでもそうなのだけど、ゼロからイチを作るのは本当に大変。 道具を揃え、準備をし、動かしてみる。それでうまくいけば御の字。1回ではうまくいかないこともある。ただ1回うまくいけば、それをもとに積み上げていける。 これは勉強でも同じ。勉強はわ...