中高一貫– category –
中高一貫校の勉強について綴っています。
-
親子の対話が子供の学力の土台。
最近、よく思うことがあってね。対話って大事だよ。 対話ってね、言葉のキャッチボールなんだね。 きちんと向き合って、相手の胸にきちんと言葉を投げて、相手の返す言葉を構えて待つんだ。そして、相手の言葉を受け止めて、また投げる。 この繰り返し。 ... -
子どもに負けるな!
小学生の高学年ぐらいからかな。子供が意思を持ち出し、色々言ってきたり反抗してきたりする。 そんな時、当然、話し合い、 いや 論争が起きるよね。 その論争に負けちゃダメだよ。 子供はまだまだ世の中がどういうところか知らない。 世の中がどういうと... -
勉強の好き嫌い。
勉強が嫌いになったらどうしよう。 こんな考えが頭をよぎる保護者さんも多いようだ。 こう考えて子どもに接すると、子供の機嫌を伺うことになって、家庭教育がうまくいかないことが多い。 ただここで少し考えて欲しい。 そもそも勉強は好き嫌いで考えるべ... -
[中高一貫]実力テスト学年2位
保護者さんから連絡があった。 学年2位になったらしい。それも実力テストで。 すごいねー! もともとしっかりしている子だから、僕のアドバイスを受け入れる部分は受け入れながらやってくれているんだろう。 見ている僕としては、少しテコ入れしないとい... -
習い方は大事。〜中高一貫校編〜
昨日も少しかいたけど、これまで教えられてきたことが逆に重荷になることが勉強では良くある。 中学入試経験者の場合は、あまりにスピード・得点力を意識しすぎて、公式暗記にたより理解がおろそかになり、様々なことが雑になる。これが進学後の勉強に支障... -
壊滅からの復活
数学が壊滅的な状況からとてもマシになりました。感謝しています! と嬉しいご連絡がきた。 確かに最近は大きく変化し、だいぶ良くなってきているのはわかっていた。 けど、こういう風に改めて言われると嬉しいし、よかったなと思う。 もともと真面目さは... -
あっ、そうか。
授業をしていて、生徒に言わせたい言葉がこれ。 あっ、そうか。 この言葉の意味を僕なりに言い換えていれば ちょっと考えてみれば、そうね。なるほど。 となる。 こういうのを積み重ねて欲しいんだ。 考えるというのは、ちょっと考えることを積み重ねるこ... -
プラスとマイナスのチリツモ
プラスとマイナスのチリツモ 「よしじゃあこれを覚えてきて。」と20個の英単語を覚えて来ることを宿題に出したとする。 これを完璧に覚えて来れるなら、そのままでいいと思うんですよ。 だけど、 覚えられない、ミスしてしまう。 という状態なら、勉強の仕... -
仕組み
昨日、通勤用のロードバイクのチェーンが外れて、何度つけてもチェーンが外れて、途方に暮れていた。 そして、今日、お世話になっている自転車屋に行くと、ものの5分ぐらいで、「エンドキャップが歪んでますね」と原因が特定され、修理してもらった。 仕... -
[中高一貫校]ヘンテコな勉強をしないように
中高一貫校生の場合、成績が低迷しても比較的リカバリーが速いことが多い。 まあこれは、中学入試によって、ある一定程度の学力レベルが保証されているからだ。 大抵の場合、ヘンテコな勉強の結果として、理解が不十分になったり、実力が蓄積されていかな...