体験授業のお知らせ Click!

具体から抽象へ

先日、Webのオンラインセミナーに参加していて、講師の方が

「教育は、小中高大と上がるに従って、どんどん抽象的になっていくんですよね」

とおっしゃっていた。

 

具体・・・詳しい言い方

抽象・・・まとめた言い方

 

無意識ではわかっていることながら、

こうやって言語化してもらえてよかったなと思う。

 

 

例えば、

最初に、写真を見ながらトンボという名を覚えて、

次に、トンボ、カブトムシ、カマキリが昆虫であることを知り、

昆虫は外骨格を持つ生物の1つであることを知る、

というような感じで、

学年が進めば進むほど、抽象的な言葉(グループ名)を覚え、

それに当てはまる性質などを学んでいく。

 

 

そして、

「ただ最近の子は具体を知らない子が多くて伸びないんですよね。だから、うちは幼児から指導しているんです。」

とのこと。

 

そうなのよ。コレも言語化してもらった。笑

教えるというのは、「点を作り、点と点をつなぐこと」だと思っているのだけど、

そもそもあるはずの点がない子が多いのよね。最近は。笑

 

 

だから、小学校の勉強がすごく大事。中学校でいい成績を取るにはね。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東大・同大学院卒 農学修士。脳・身体・生物の進化とか生物系のこともろもろに興味あり。「考えるってこういうことか」と気づき、シンプルな思考を目指しています。

コメント

コメントする