体験授業のお知らせ Click!

小学生に算数を教えるということ

定価は900円です。定価の2割を値引きした時の売値はいくらですか?

 

この文を小学生はどう読むかというと、

900円         2割        いくら?

と読む。

だから、算数が少し分かると、

900×0.2=180

と答える。

 

つぎに、ちゃんと読めというと、

定価 900円 。定価 2割 値引き 時 売値 いくらですか?

と読む。

ここで、初めて

「定価ってなに?」「値引きって何?」「売値って何?」という質問が出てくる。

 

次に問題になってくるのは「の」の使い方。

もちろん、上のように読んでいる子は「の」の意味なんて理解している訳がない。

実際は「は」も理解していないのだけど。笑

 

「4は□の2/3」の□の値を求めなさい。

という問題を見たときに、カギカッコの中は

4 □ 2/3

と読んでいるわけだから、式は

□=4×2/3

のときもあれば、

□=4÷2/3

のときもある。

 

 

もう正しい式を立てられるかどうかは

神の領域。

 

 

そして、立てた式は

□=4×2/3

 

当然、間違っている。

 

それを計算して、

 

約分を更に間違って、

 

正しい答えを出してくる。

 

これが小学生の指導の世界。

 

 

ケイスケ・ホンダがここにいたら、

モッテルな。

というと思うんだな。

 

 

冗談はさておき。

 

 

「よく小学生ぐらいの内容なら教えられる」という人がいるんだけど、

本当に教えられますか?

そんな簡単ではないと思うんですけど。笑

 

 

この「の」の使い方がわかってない子を目の前にした時、

あなたは「の」をどう教えますか?

 

 

 

さらにつけくわえておくと、

こんな小学生は山ほどいて、

大抵の場合そのまま中学生になるのよね。

 

算数は基本的な国語力を養成する教科。言葉の使い方を学ぶ教科。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東大・同大学院卒 農学修士。脳・身体・生物の進化とか生物系のこともろもろに興味あり。「考えるってこういうことか」と気づき、シンプルな思考を目指しています。

コメント

コメントする