Qooの塾長– Author –
東大・同大学院卒 農学修士。脳・身体・生物の進化とか生物系のこともろもろに興味あり。「考えるってこういうことか」と気づき、シンプルな思考を目指しています。
-
やばい、って思う前に。
入塾するタイミングっていうのは、 たぶん、 「うちの子今はイケているけど、 先が少し不安だな」 と思うタイミングだよね。 これだと、 子供も入っていきやすいし、 同時に親の負担も少なくなる。 これが うちの子やばいと思う状況になっていたら、 それ... -
鉄は早いうちに打て
前の記事でも書いたけど、 やっているうちに、徐々に自分で思うようにできることが増え、、楽しくなってくる。 これが普通の流れ。 ってことは、 早めからやらしたほうがいい というのは、 まさにそうなんだね。 小学生の低学年だから勉強はまだ早い と考... -
やっているうちに面白くなる。
だいたいの物事はやっているうちに面白くなる。 やっているうちにわかることが増え、できることが増え、その結果、徐々に徐々に自分の思うようになることが増え、楽しくなってくるんだ。 これは趣味でもスポーツでも勉強でも何でもそう。 だから、勉強をで... -
結局は本人が目覚めないと・・・
何をどう言ったとしても、 結局は本人が気付かないと、 どうしようもない。 結局本人次第なんだ。 たぶんこれ多くの人が 納得すると思うんだけど、 今のよくない状況があったとして、 それをただ指を咥えてみていたら いいというもんでもなかったりする。 ... -
子供に見抜かれる親。
暫くぶりのブログ。慌ただしく夏期講習を過ごす日々。 まあそんな中、生徒を見ていて思うのは、 精神的に幼いってこと。特に公立小中学生はそうかな。 これは、精神的に幼くても過ごしていける、そういう環境があるからであって、それは結局のところ親御さ... -
小中学生の学力低下
学力が下がってますね。小学生・中学生ともに。 今の小学生の学力低下は、そのままその子達の中学生の学力に影響するから、もうすでに先が予想されます。 今の中学生は、小学校のときはまだマシだったけど、中学生になって下がってます。 歯止めが効かない... -
夏期講習のはじまり、はじまり~
今日から本格的に夏期講習が始まる。 今年は塾の引っ越しもあり、夏に向けた準備も万全にはできなかったため、走りながら、準備しなければならないところもある。 酷暑の中のハードワーク。 んー頑張るしかない。 もう気合だね。 何より大事なのは 土壇場... -
言葉が意味するものを的確に捉える。
数学の授業で、「道の幅をxとすると・・・」という部分があり、 生徒に図を書かせると、変なところにxが・・・。 「道の幅ってどこのこと?」 と質問すると、 「あっ」 と。 なんか一ミリも言葉の意味を考えてないというか、適当というか。 認知→意味理... -
伝え方を変えてみよう。
先週から塾生保護者さんと面るさん談をしてい全体的に思ったのが、 のかもってこと。 お子さんとのコミュニケーションがうまくいってない人が多い 特に、伝え方がうまくいってないばかりに、いろいろな問題が出てきているのかもと思った。 そこで、僕が人... -
[公立中]基礎をじっくり丁寧に。
勉強の基本は、基礎をじっくり丁寧に。そして、基礎を使って考えること。 なんだけど、基礎がない子はきついね。 基礎の抜けが大きすぎたり、 今まで基礎の抜けがない状態で勉強してきたから、変な頭の動かし方が身についている ってことがあるんだね。 な...