中高一貫– category –
中高一貫校の勉強について綴っています。
-
我が子をよく見て接することの大切さ。
前の記事でも書いたが、外国語を習得するためには、3000〜4000時間の学習が必要で、成長を感じない時もある。 子供の勉強も同じ。やってても伸びない時期もある。 そんなとき、人生経験の少ない子供は嫌になる時もあり、逃げたくなることもあるだろうね。 ... -
チリツモ
日々英語の勉強をしていて思う。言葉を身につけるということは大変だ。 ときどき英語をマスターした人の勉強法などをYoutubeなどで聴いていると英語を喋れるようにするためには約3000〜4000時間の勉強が必要らしい。 結構な時間だね。 その中で、伸びを感... -
どうしてが勉強が大事なのか?
ということについて、僕なりの見解を少し話してみよう。 ここでいう勉強とは教科書や本など通して学ぶこととしておこう。 まずここで大事なのは、誰にとって大事なのか。を明確にしておくことだ。 国家にとって親御さんにとって本人にとって では全然意味... -
[高校生]大学受験に向けた指導
大学受験は学習期間が長く多量の学習が必要なので、学習指導は長期的な視点にたって指導している。 また僕もずっと横にいて指導してあげることはできないから、少ない時間の中で指導をしないといけない。なので、本人ができることと一緒にいないとできない... -
これが子供の本音。
日々、ちまちまと勉強している英語。今日勉強した例文にこんな例文が出てきた。 Even if he hates studying and skips virtually every lecture, he is unwilling to quit school, simply because he prefers school to work. (彼は勉強が大嫌いで、講義も... -
[中学生]自分で理解する力。
中学生に教えるとき、常に考えているのは、 高校生になった時に自分で勉強できるようになってほしい ということ。 「わからなければ教えて貰えばいいや」では、量が大幅に増え、難易度が格段に上がる高校内容には対応できない。 その調子だと、読みが浅く... -
参考書の意図を汲み取る
わかりません というのはいいのだけど、 高校生ぐらいになるとそれを言う前にすべきことをまずすべきだよね。 教科書傍用の問題集を使うとき、教科書の傍用(かたわらにおいて用いる)なのだからまずは教科書を理解してから解くべきだし、そこに例題がある... -
関学合格おめでとう!
昔の生徒から関学合格してたとの連絡が来た。 あけましておめでとうございます!受験終わってから連絡を出来てなくすみません。4月から関学の生命環境学部に行ってます!理系なので実験レポートに追われてますが、大学生活楽しんでます!受験勉強中も大学... -
[中高一貫]スロースタディ(数学)
数学が苦手な子。 どう、ちゃんと理解してやってる? はい、超ゆっくりですけど。 そう。それでいいのよ。 えっ! これまでが速すぎたのよ。スピードを意識しすぎて、空回ってたんだよ。数学の教材ってのは、機械のマニュアル本みたいなもので、さっと読め... -
失敗しなきゃ学べないこと
ってのはあるのかなと思う。 いくら事前に 理由も、原因も全て明らかにし、 〇〇しなさい と言ったとて、 それを聞き入れるかどうかは 本人次第。 たいていの場合は、 聞き入れないわけなんだね。 そして、失敗する。 まあそんな時、 きちんと失敗から学べ...